目次
APハウスの設備
ハウスには様々な設備があります。これらは時間内であれば、部屋の鍵を預けることで、設備を使うことができます。
ハウス1にあるもの
ビリヤード台、サッカーテーブルゲーム(あのガチャガチャするやつ)、ピアノ、パソコンルーム、コピー機、ミニコープ。
ミニコープについては下に書いてあります。
ハウス2にあるもの
卓球台2台、ビリヤード台、バスケットボールコート、ピアノ、パソコンルーム、コピー機。
ハウスコープとは?
ハウスコープ(ミニコープ)とはその名の通り、ハウス1にあるコープ(生協)のことです。コープが閉まった後も、19:00-23:00まで営業しています。飲み物やパン、アイスクリームなど基本的な食べ物などが売っています。
APハウスにあるもの、ないもの
ハウスには様々な設備が整っている一方、無いものもあります。基本コープで揃えることもできますが、少し知っておきましょう。
大浴場
大浴場はハウスごとに一個あります。今週はハウス1が男性、2が女性、次の週はその逆、というように一週間ごとに女性と男性で交代します。
ちなみに大浴場は17:00-24:00の間、セキュリティーオフィスに部屋の鍵を預けると、入ることができます。
大浴場まで行くのはめんどくさい、課題がある、入浴時間を超えてしまった、という時にシャワールームを利用します。
ちなみに、大浴場のドライヤーは風が弱いので自室のものを使うほうがいいです。
シャワールーム
シャワールームは全てのフロアに複数個あります。混雑することはありますが、「使われていて入れない」なんてことはないです。
洗濯について
洗濯機と乾燥機はフロアに3つずつ置いてあります。洗濯機は30分/100円、乾燥機は40分/100円とお金がかかりますが、部屋に洗濯機を置く場所や室外に干す物干し竿などが無いです。
そのため乾燥機を使わずに室内干しをする以外方法はありません。
どちらも土曜日・日曜日は混むので午前中に済ませておきたいです。
部屋にもとからある備品
ベッド一式
掛け布団、敷布団、枕、それらのシーツは全て自宅から持ってくる必要はありません。ただし、枕は自分のでは寝れないヒトはもちろん、できれば宅配便で送るべきでしょう。
部屋の枕は小さく、とても低いので寝心地が悪いです。
またマットレスについても持参することをオススメします。備品のマットレスはとても薄いです。朝起きたら尾てい骨が痛いこともしばしば。
ベッドシーツ、枕のシーツについて
シーツは月に2度交換できます。業者の方が来ますので、朝に部屋のドアノブにかけておけば大丈夫です。
クローゼット
クローゼットと室内用物干し竿があるため、服を置く場所には困ることはありません。しかしハンガーはありませんから、必ず持ってくるようにしましょう。
有線wi-fi
部屋には有線ですが、wa-fiがあります。しかしマックやスマートフォンとつなぎたい場合はルーターが必要となります。
APハウス全体の公共物としてあるモノ
掃除機
基本的に掃除機は必要ありません。エントランスにあるセキュリティーオフィスに申し出ると、掃除機を借りることができます。
アイロン、アイロン台
アイロンをする機会があまりありませんが、アイロンもセキュリティーオフィスから借りることができます。
ホットプレート
実はお好み焼きなどをしたい時にホットプレートも借りることができます。
部屋に無いけど必要なもの
枕とマットレス
もうわかっていると思いますが、この二つは必要です。薄いです。腰に響きます。
wi-fiルーター
ルーターについてはコープで売っています。コープで買ってください。
(2019/4/14)
2018年の秋学期からwifiが付くようになりました!
wifiについては一切気にしなくていいですよ!
キッチン道具
キッチンは共同で使います。フロアによって1つ、もしくは2つのキッチンがあります。
電子レンジ、給湯器が公共物としてあります。
キッチンの道具は一切ありません。
誰かが持ってくるなんてことは考えないでください。その誰かもそう思っています。
皿、ハシ、油、鍋、なにもありません。持ってくるか、コープ、下界で買うようにしましょう。
終わりに
APハウスに住むメリットとデメリットについて紹介しています!
APハウスに住もうか迷っていたり、APハウスがどういった様子なのか知りたいアナタにぜひ参考にしてほしいです!
【厳選】知っておきたいAPハウスについて!?APU・立命館アジア太平洋大学の寮とは!?
コメント