こんにちは、杖氏(@tsueshi-blog)です。
デンマーク国内を移動する時にバスや電車の時刻表を調べるにはどうしたらいいでしょうか?
日本だとナビタイムが有名ですよね。
実は電車やバスの時刻表や所要時間などを調べる、デンマーク版ナビタイムがあるんです!
この記事ではそんなアプリ「Rejseplanen」の使い方について紹介します!
目次
Rejseplanenとは?
Rejseplanenとはデンマーク版ナビタイムのことで、デンマーク国内を走るバスや電車の時刻表や所要時間を調べることができるサービスです。
Rejse(旅)planen(プラン)という意味です。
デンマーク語の他に英語とドイツ語で表示することができます。
デンマーク国内だけでなく、隣のスウェーデンやドイツとの行き来にも対応しています。
ウェブサイトとアプリがありますが、個人的にアプリのほうが自分の位置を見やすいのでオススメです。
Rejseplanenの使い方
Rejseplanenの使い方を紹介します。
ウェブサイトの使い方

このリンクに入ると、上の写真のようなページが出てきます。
Find connectionではデンマーク国内、スコーネ(Skåne/スウェーデンの南の地域、マルメーなど)、ヨーロッパへの接続を調べられます。
ちなみにコペンハーゲンからスウェーデンの南の地域へはスウェーデンの首都、ストックホルムよりも行きやすいため多くの人が使います。
ほかにOptionsを選択すると自転車の有無や飛行機を使わないように設定したりすることができます。
位置情報サービスをオンにする
アプリを利用する場合、位置情報サービスはオンにしてください。
アプリ内にある地図でアナタのいる場所と所要時間などを教えてくれます。
アプリの使い方
アプリもウェブサイトと同様に調べます。
位置情報サービスをオンにしていると出発地を現在地にしておくことができます。
Dep nowを押すと、出発時間や到着時間を決めることができます。
Rejseplanenと一緒に使いたいアプリ・ウェブサイト
Rejseplanenはデンマーク国内の移動を中心に考えられています。
そのためスウェーデン北部やノルウェー、ドイツには対応していません。
そのためデンマーク国外へ移動する場合は、フリックスバスのウェブサイトやDSBのウェブサイトを利用しましょう。
フリックスバスはヨーロッパの各地をつなぐバスのことです。
DSBはデンマーク国鉄のことで、ドイツ・スウェーデン行きの電車も調べられます。
ただしハンブルグ以南へ行きたい場合は飛行機を強くオススメします。
デンマークの電車で気をつけたいこと
デンマークの電車はあらかじめチケットを券売機かオンラインで買っておく必要があります。
特にオールボーやオーフスなどの都市間をつなぐ電車には注意が必要です。
改札や駅員の見回りが無いためどこでチケットを変えばいいか分かりづらいです。
また日本の新幹線のように車内でチケットを買うということができません。
なるべくオンラインで購入しておくと焦らずにすみます。
Rejseplanenを使いこなそう!
Rejseplanenをうまく使いこなすことができれば、デンマーク旅行で怖いものはありません。
デンマークを楽しんでくださいね!
この記事を読んだアナタにオススメ

それでは杖氏(@tsueshi-blog)でした。
ごきげんよう〜
コメント