目次
はじめに
APUの学生で、APハウスの男子フロアに住んでいた杖氏です!こんにちは!
APUは半分の学生が海外から来た、「国際学生」です。APUでは国際生と呼びます。
ほとんどの生徒は日本語もしゃべれない、宗教も文化も違う、という状況からスタートします。
そのため立命館アジア太平洋大学は、大学のキャンパスの近くにAPハウスという学生寮を建てたんですね。
またAPUに在籍する日本人学生の多くも別府や大分の外から来る学生も多く、そのほとんどの生徒がAPハウスで「1年間」生活するんですよ!
でも、「APUやAPハウスについて調べたいのに、全然情報が出てこない!」というのが僕が受験生だったときに思ったことです。
そこで実際にAPハウスで生活していた私が、APハウスについて詳しく紹介していきますね!
APハウスの洗濯・料理についてや、外国人学生・英語についてなど、あなたの不安をなくすことのできる内容となっています!!
この記事を読み終えることで、APハウスについてあらかじめ知っておくことができ、(ココロの)準備もばっちりですね!!
APハウスはどこにあるの?

そもそもAPUのキャンパスは別府の山の中にあります。そのためキャンパスを天空、別府駅や繁華街を下界と呼んだりします。
そのキャンパスの横にあるのが、APハウス1と2です。あなたが入寮するときはどちらかの寮に入ることになります!
APハウス3と4もありますが、海外からきた交換留学生や編入生のための寮ですから関係ないと思います。(場所が違うだけで中身は変わりませんが、、、)
APUのキャンパスからAPハウスまでは歩いて5〜10分くらいで着きます。
APハウス1と2の違いは何?
APハウスの違いはありません!
部屋の構造や備品なども含めて同じモノを使っています。
APハウス1と2では違いがありませんが、棟によって違いがあります。
建物の違いはあるの?
APハウス1にはW棟とE棟、EⅡ棟があり、APハウス2にはL棟とR棟、RⅡ棟があります。
Ⅱが付く棟のすべての部屋がシェアルームで、他の棟の全ての部屋がシングルルームとなっています。
シングルルームとシェアルームはどのように違うの?
APハウスのほとんどの部屋はシングルルーム(一人部屋)ですが、一部シェアルーム(二人部屋)があります。
生徒は一切選ぶことができません。
シングルルーム
シングルルームは一人部屋です。
6畳の部屋には元から付いている机・ベッド・クローゼットなどに加えて、シェアルームには無いトイレと洗面台があります。
友達を呼ぶにはちょっと狭いです。
でも壁が厚いので、音楽を付けていても横の部屋に漏れることはありません。(限度はあるよ)
プライバシー重視だね。
特に書くことはありません!
シェアルーム
シェアルームの生徒は非常にラッキー、もしくは非常にアンラッキーです。
シェアという名前が付けられていますが、シェアメイトの部屋とは壁とドアがついており、プライバシーもあります。
シェアメイトは外国人
シェアルームの二人は、日本人と国際生のペアとなります。
英語や他の言語を勉強することができ、外国人と仲良くなるチャンスです。
シングルルームでは体験できないような日常が過ごせるに違いありません!
羨ましい限りですね!(僕はシングルルームだったので、とても羨ましかったです。)
壁が薄い
ただしデメリットもたくさんあります。その1つが壁が非常に薄いということです。
シングルルームの間の壁は非常に厚く、スピーカーで音楽を流していても隣に聞こえることはありません。
しかしシェアルームでは、壁の一部が薄いドアで仕切られています。音楽や話し声がかなり聞こえてきます。
国際生の一部は夜遅くまで友達と話したり、お酒を飲んだりしますから夜眠れないなんてこともよくあります。
シェアメイトとはすごく仲良くなれる
そのかわりシェアメイトとはとても仲良くなれます!
僕の友達のシェアメイトは韓国人で、とても仲が良いです。夏休みに韓国旅行に行って友達の家にタダで泊まらせてもらってました!!
また国際生は英語基準で入学してきますから英語ペラペラです。
英語で会話しているうちに、上手になれるかもしれませんね!
シェアメイトと気が合わないと最悪、、、
ただしシェアメイトと仲良くなれないと最悪です!
ただの壁が薄い部屋で生活しているので、となりからは音が聞こえてきます。
人によってはお酒を飲んだり、性格が違ったり、就寝時間などの問題で嫌になってしまうかも!?運によって違います。
とりあえず仲良くなれるように頑張ってみましょう!!
トイレが無い!?
シングルルームにはあっても、シェアルームには無い設備があります。
シェアルームには、トイレや洗面台が室内になく、共同トイレとなっています。
その分部屋が広くなっていますから、友達を部屋に呼んでパーティーがしやすくなっています!
ドアには鍵がついてる
シェアルームには防犯のために、シェアメイトとの壁に鍵がついています。
両方の鍵が外れてから、ドアを開けることができます。
また部屋に元からついている机の2つの引き出しの1つには、貴重品を入れるための鍵がついています。
フロアによってなにが違うの?
棟の違いの次に、フロアごとの違いを紹介します。
1・2階が男子のみのフロア、3階がミックスフロア、4・5階が女子フロアとなっています。
ミックスフロアはみんな仲が良いので羨ましいですねー。
実はこの前まではフロアごとの構成がちょっと違ったんですが、イロイロあって変わったらしいです。(関係ない話だけどね)
APハウスにはどのようにして応募するの?
全ての試験で受験時に、志望理由書にAPハウスに入寮を希望するというチェックシートが含まれています。
AO試験では出願書類の中に、一般試験では受験時に配られます。
そして応募者の成績上位の生徒のみが入寮することができます。
国際生は応募者の全てが、日本人学生の7~8割が入寮することができます。
ただしAPUは年々受験生が増えており、偏差値が上がっています。また新しい学部が新設されることから、APハウスへの入寮は少しずつ難しくなってきています。
フロアにはどのくらいの生徒が生活するの?
1フロアには40人くらいが生活できる部屋があります。
途中で退寮する生徒などもいるので、フロアごとに違いますが、、、
RAとは?
RA(Resident Assistant)は、各フロアに2人(日本人学生1・国際生1)います。
選考によって選ばれたセンパイが、新寮生のお世話をするために一緒に生活します。
APハウスにはどんな設備があるの?
APハウスには様々な設備があります。入寮前に知っておくことであらかじめ準備できますよね?
入寮前に知っておきたいことをまとめておきますね。
ハウスコープ
APハウス1と2にはそれぞれハウスコープと呼ばれる、コンビニに似た売店があります。
ミニコープとも呼ばれます。
大体夜7時から11時まで開いていて、牛乳・アイス・パンなど軽食を中心に売っています。
春休みや夏休みには営業しません。
卓球台など
APハウス1にはビリヤード台が1つあります。あとサッカーのガチャガチャするゲームもあります。
またトランプやボードゲームの貸し出しがあります。
APハウス2にはビリヤード1台、卓球台2台、バスケットゴールなどがあります。
またバトミントンやトランプなどの貸し出しも行っています。
キッチンまわり
キッチンはフロアによって異なります。
シェアルームのフロアには2つ、シングルルームには1つあります。
またポット・電子レンジ・IHコンロ6口・流し台2つがあります。
包丁・まな板・洗剤などは自分で用意しなくてはいけません。(フロアによっては共用でスポンジや洗剤があるフロアもあります)
料理する場合は全て自分で用意する必要がありますが、コープで安く売っていたりします。
洗濯物
洗濯機と乾燥機は全てのフロアに3つずつあり、共用の洗剤は無料で使えます。(僕のいたころはなかったので、時期によるのかもしれません)
洗濯機は1回30分100円、乾燥機は1回40分100円で使うことができます。
洗濯物は外に干すことができないため、乾燥機か部屋干しになります。
干しざおはありますが、ハンガーは自分で用意してください。
洗濯カゴがあると便利です。
部屋の中にあるもの
部屋に備品としてあるものは、机・クローゼット・ベットと布団と枕・wifi・冷蔵庫・卓上ライト・電話・カーテン・椅子・ゴミ箱・エアコンがあります。
またシングルルームには洗面台があるため、歯ブラシ立てがあります。
これが全てです。
お風呂

APハウス1と2に1つずつ共同風呂があります。
週によって男女が変わり、今週はこっちが男でこっちが女となります。
シャワーは全てのフロアに6つくらいあります。
いっぱいで使えないことはほとんどありませんが、男子フロアだと使い方が汚いとか取っ手が壊れていることがあります。
シャンプーやタオルを持っていけるかごを1つ用意したいですね。
僕は洗濯カゴと一緒にしています。
持っていくべきもの
実は、「あれもこれも持っていかなきゃ!」と焦る必要はないです。
下界にはニトリや100円ショップもありますし、新寮生のためのフリーマーケットも開催されます。
例えばコープでは包丁が100円、コップやお皿なども売っていますので荷物は軽くしましょう。
生活で必要なモノが何もなくてもこっちで買うことができます。
最後に
APハウスでは国際生との関わりも多く、とても充実した1年になるはずです!
大分空港や別府駅から、APUとAPハウスへの行き方はこちらから確認してください!
大分空港からAPUにはどう行けばいいの?これでもう迷わない!
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]