温泉の街・別府の山奥にひっそりとたたずむ立命館アジア太平洋大学(APU)は、自然に囲まれた場所にあります。
そのキャンパスのすぐとなりにあるのがAPUの学生寮、「APハウス」です。(通称:ハウス)
APハウスについてはここですでに紹介しています。まだ読んでいない方はこちらを先に読むとわかりやすいです!
【厳選】知っておきたいAPハウスについて!?APU・立命館アジア太平洋大学の寮とは!?
この記事では、APUに進学するときに必ず迷うであろう、APハウスに入寮するかどうかについて紹介していきます。
この記事を読むとアナタは、APハウスの良い点・悪い点を知ることができます。
またAPハウスに入寮するかどうかの決め手となるはずです!
目次
ハウスに住むメリット
僕もAPハウス生として、1回生(1年生)を過ごしてきました。
比較するためデメリットも書きますが、そのデメリットを大きく超えるメリットがあります!
もしアナタがAPハウスの入寮許可証を持っていて迷っているならば、APハウスに入ることをオススメします!!!
そのことを前提に、「一応読んでおこう。」くらいの気持ちで読んでみてください。
APハウス、楽しいですよ!!
仲良くなれる
APUで一番大切なのが、「ヒトとのつながり」です。
APハウスに住んでいると、同じ階の生徒だけでなく、他の階や棟のヒトと仲良くなれます。
一人暮らし(APUや山の中にあるので、反対に下に住んでいる生徒を下界生といいます)のヒトよりも顔が広くなりますよ。
授業やテストについてのウワサの交換なども行われますので、成績にも関わってくることがあります。。。
1回生どうし仲良くなれるので、良いスタートを切れると思います!
「友達や顔見知りができる」のはAPハウスに住んでいるとケタが違います。その点ではAPハウスに住むのが絶対にいいです!!!
国際生との関わりがある
日本人学生は受験時の成績によって、上位の生徒から順に入寮することができます。
一方で国際学生はすべての生徒が入寮することができます!
日本に来たばかりの学生にアパートを借りさせるなんて、絶対に問題が出てきますからね。
日本の文化(ゴミの分別・マナー)などを学ぶために、クッションの役割として1年間入寮するわけです。
何が言いたいかというと、日本人学生よりも国際生が多いという状況が生まれ、英語や他の言語を使う機会が多いんです!
また国際生が作ったご飯を一緒に食べれたりします!(インド・ネパール・バングラデシュ人が作ったカレーを食べましたが、すごい美味しかったです!!)
ムスリムの学生が本当に豚を食べなかったり、という海外の文化を自分の目で確かめることができます!
スキマ時間に帰れる
大学の授業は基本的に自分で何を取るか決めることができます。
火曜日は124限に授業が入っている場合があるとしましょう。
下界生は2限が終わって、カフェテリアでご飯を食べ終わると、そのままカフェテリアにいるかライブラリー(図書館)で時間を潰すしかありません。
しかしハウス生は自分の部屋に帰って宿題をしたり、寝たりと自分の自由な時間が取れます。
早起きしなくていい

APハウスとキャンパスは歩いて5分くらいです。
1年生は英語の授業や必修科目などがあるため、1限目から授業があります。
授業ではもちろん出席の確認があります。また起こしてくれるヒトもいません。
でもAPハウスなら最悪授業の始まる5分前に部屋を出ても大丈夫なんです!
下界生はバスに30分とか揺られて来なくてはいけません。
朝に弱い僕やアナタにはAPハウスが一番ですよね!!
バスに乗らなくていい

下界生の多くは30〜40分バスに乗って通学しなくてはいけません。
1限に授業があると、バスは満員です。
また定期券を買わなくてはいけないので、余計なお金がかかります。
しかも別府の定期券はとても高いんですよね。。。
別府市内ならどこでも乗り降りできる定期券が1年の期限で9万円くらいします。しかも学生割引75%がついてこの値段ですよ!?(普通の大人が買ったら36万円….)
どうせ下界に住む
ハウスに住む95%くらいの学生は1年間住んだあと、下界に引っ越します。
どうせ下界で寂しい思いをするので、1年間くらいは楽しい生活をしましょう!
2年生で下界に引っ越した友達は、全員寂しいと言っています!
デメリット
ここまでのメリットで、APハウスへの入寮を決めたはずです!
決めましたよね?
念のためデメリットも紹介しておきますね。
不便
APハウスは山の中にあります。
コンビニ・ファミレス・カラオケなどなど、何もありません!
APUのコープは7時位まで、ハウスコープ(ハウスにあるちっちゃなコープのこと)は11時くらいまでしか営業してませんし、商品も限られています。
別府駅に行こうと思っても片道300円以上しますし、40分もバスに乗りたくありません。
でもそもそも別府にはそんなにコンビニが無いんですけどね(笑)
夜うるさい

金曜日の夜や土日はうるさいです。
どこからともなく笑い声が聞こえてきたり、廊下から大声が漏れてきたり。
特に1階はヒトが多く通るのでうるさいです。
アナタの部屋の位置のよるところが大きいです。
一応僕は1階のすごいうるさい部屋でしたが、爆睡できてますよ。
共用のキッチン・シャワー・風呂
キッチン
キッチンはフロアに1〜2つあります。
フライパンや調味料などは置いておくことができないため、毎回荷物を持っていかなくてはいけません。
またIHコンロには油ハネがあったりしていつもキレイというワケではありません。
まあしょうがないですよね〜。
シャワー
髪の毛が落ちていたり、水浸しになっていたりと、シャワーもあまりキレイではありません。
たいていの場合、慣れていない国際生が原因だったりするので、暖かな目で見てあげましょう。
風呂

APハウスには共用風呂がありますが、日によって汚いです。
月曜日に掃除がされるんですが、火曜日にだけ入って、それ以外はシャワーというのが賢い使い方です。
また温泉で有名な別府ですが、共同風呂は水道水です。
そして下界に降りるのがめんどくさい僕は、1年生の間は温泉に浸かったことがありませんでした。。。
さいごに
いかがでしたか?
僕はAPハウスが好きなので、絶対に入寮してほしい気持ちが伝わったら嬉しいです。
大分空港からAPUへの行き方も紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!
大分空港からAPUにはどう行けばいいの?これでもう迷わない!
それではごきげんよう〜
コメント