「英語を喋れるようになりたい!」と思う理由はヒトそれぞれです。
「英語を喋れるようになってよかった。」僕や英語を理解できるヒトが思うコトです。
理由はヒトによって様々ですがやっぱり、これまでは会うことのなかったヒトとの出会いがあることが楽しみです。英語が喋れれば、世界の4人に1人と話すことができます。
でも日本人は英語が苦手だと言われていますよね?
理由は文法が違うから、とか挙げればキリがないですが、そんあコトはどーだっていいんです。
英語はリスニングを磨くべし!です。
目次
なぜリスニングを磨くべきなのか
想像してみてください。「日本語を話せるけど聞いて理解することができない」なんてことあると思いますか?
逆に、「聞いて理解はできるけど、話すことができない」これはありそうですよね。
そうです。スピーキングはリスニング力がないとできないんです!
だから英語の勉強はリスニングから始まります。
でもリスニングって「ニュースを毎朝視聴しなきゃいけない」とか「教材を買わなきゃいけない」んでしょ?
そんなことはしなくていいです!
あなたがこの記事を見ているということはスマホがあります。スマホのYouTubeを開いてみてください。
洋楽とかいっぱい聞けるじゃないですか!!!!
そこで今回はYouTubeでも見れる。オススメの動画を紹介します。
でもその前に気をつけたいこと
その前に、TEDを見る時に気をつけたいのは、英語がとても早いことです。ネイティブがネイティブに向けて話す言葉は、一回では聞き取れません。
そんなときに何度も聞き直すのも良い作戦ですが、ほかにも方法があります。
それが字幕です!
TEDのほとんどの動画には日本語や英語の字幕がつけられています。まず英語字幕で見てから、日本語字幕で見直すなど、工夫してみましょう。
オススメは、字幕なし→日本語字幕→英語字幕、の順です。
TED talks
TED talks(てっど とーくす)は、海外のプレゼンのプロが様々なプレゼンをしているところを紹介しているサイトで、YouTube上でも見ることができます。
「プレゼンテーションなんて専門用語がいっぱい使われていそう」なんて不安になるかもしれません。が、大丈夫です。
モノによっては30分以上する動画もありますが、短くて、簡単で、面白い動画を選びましょう。5分を切る動画もあります。
もちろんこの後オススメを紹介しますよ。
「ニュースを毎日聞くのはつまらない」とか「リスニングの教材が長すぎる」なんてことはもうありません。
TEDでオススメの動画
TEDxで賢そうにプレゼンする方法 ウィル・スティーブン
この動画は、6分弱と短く、集中して聞くことができます!
内容も面白く、ギャグを交えながら飽きさせないような工夫がされていますよ。TEDの動画でどれを見るか迷うなら、この動画がオススメです!
もしTEDでプレゼンすることになっても大丈夫(笑)
賢そうにプレゼンする極意が詰まってます!
バカバカしさの体験共有 チャーリー・トッド
ニューヨークでドッキリをしてみたw、なんて内容です。
ユニークで、面白いドッキリを行っている”Improv Everywhere”という集団は、YouTubeの公式アカウントも持っており、とても楽しめます。
動画の時間は12分と、少し長いですが一回目は字幕をつけて、二回目はそのままと何度聞いても面白い内容です!
イラン系アメリカ人について聞いたことはありますか?
イラン系アメリカ人のコメディアンが繰り出す、ちょっと自虐的なお笑いはとてもおもしろいです。
イラン生まれで、現在はアメリカ国籍を持っており、コメディアン(お笑い芸人)として活躍するMaz Jobraniのプレゼンです。
さすがコメディアンとあって、見ている人を引きつけるようなプレゼンをしてくれます!
この動画ともう一つ同じ人で違う内容の動画もありますので、そちらも見てみてください。
スパムメールに返信した時に起こること
「スパムメールに返信してみた」なんてユーチューブにありそうな内容ですね(笑)
イギリス人(?)のJames Veitchは私達がいつも「やってみたかった!」と思っていることをしてくれました!
少し訛りがあったり、スピードが早いので慣れるまでは字幕をつけて聞いてみましょう!
こちらも何本か動画がありますので、ぜひ見てください。
ミスディレクションという芸術
ミスディレクションを使ったスリについて研究している方です。
一度見ただけではわかりませんよ。
この動画はマジックも含めて比較的ボディーランゲージが多く、紹介した動画の中では一番とっつきやすいです。
「いきなりネイティブの英語を聞くのは難しい!」あなたにオススメですよ!
まとめ
いかがだったでしょうか?すべて私のオヌヌメです!
2度3度と見ることで、少しずつ早い文章も理解できるようになりますよ。
そして動画の中で覚えた単語をスピーキングやライティングなどのアウトプットで活かしてみるのもいいです!!!
コメント